- まちの専門家グループHOME >
- 士業紹介 >
- ファイナンシャルプランナー > ファイナンシャルプランナーにインタビュー

株式会社マネぷら/ファイナンシャルプランナー 徳永亜矢子
【Q1】まず、プロフィールを簡単にご紹介ください。 大学で心理学を専攻し、卒業後に大手小売店のマーチャンダイザーを担当していました。20代後半で自宅マンションを購入したのをきっかけに、不動産やお金のことに興味を持ち、宅地建物取引士とFP資格を取得。その後、大手生命保険会社のFP専門部署にて米国ファイナンシャル企業のメソッドトレーニングを受けながら、ファイナンシャルプランナーとして必要な知識やノウハウを習得しました。
現在はお金に関わるあらゆること、例えばキャッシュフロー、不動産、保険、運用、相続、税金、社会保険制度などに関して、個人のコンサルティングや実行支援を行なう傍ら、各種メディアの主催するマネーセミナーなどの講師としても活動しています。
【Q2】ファイナンシャルプランナーを志したきっかけを教えてください。
「どんな仕事をするにも結局はお金に対する正しい知識と、お金を増やす技術が必要になる」と考えたのがきっかけです。【Q3】ファイナンシャルプランナーとは具体的にどのような職業なのでしょうか?
ファイナンシャルプランナーはよく「お金のホームドクター」と言われます。お医者さんは、患者さんにいきなり医療知識を全てお話しするわけではありません。まずは症状を聞いてから診断を下し、必要な知識や処方箋を提供します 。それと全く同じです。ファイナンシャルプランナーは税制や社会保険制度、各種金融商品などあらゆる知識を備えながら、まずはお客様の状況や関心事をお伺いし、そして資産形成上の問題点を見つけ、対策を考えます。もちろん対策は考えるだけではなく、実際に実行できるように支援をし、長期的にメンテナンスをします。
【Q4】ファイナンシャルプランナーになるにはどんな経験や勉強、資格が必要ですか?
ファイナンシャルプランナーになるのに絶対条件となる資格はありませんが、国際ライセンスであるCFP®レベルの"知識がある"ことが最低条件だと思います。CFP試験には6教科あり、分かりやすい言葉でいうと「ライフプラン」、「税金」、「保険」、「運用」、「不動産」、「相続」があります。また、知識があるだけでも十分ではありません。お客様の「思い」を受け止めてそれを実行可能な対策として組み込んでいくため、コミュニケーション能力や論理性が必要になります。人に対して興味を持つこと、何事もとことんまで突き詰めて考え抜く努力が必要になると思います。
【Q5】お仕事にはどんなポリシーを持って取り組まれているのか教えてください。
お客様が経済的にも感情的にも「実行可能な」対策を考えなければいけないと思っています。そのためにも、お客様の状況をよく理解するよう努めています。【Q6】最近のお仕事の中で印象的だった相談内容を教えてください。
若い女性で、不動産コンサルタントから勧められて「マンション投資を考えている」というご相談がありました。よくよく聞いてみると、利回りが悪く、資産価値も下がりやすい物件で、最悪なことに違法すれすれのことをさせられようとしていました。また、「こんないい保険商品ないから!」といって保険外交員から保険商品を勧められたりしているのですが、正直あまり良い商品内容ではありませんでした。おそらくその保険外交員に悪意はなく知識がないだけなのですが、更に知識のない一般の方からすれば、それを判断する方法がありません。こうした不幸な出会いがおこらないよう、「ファイナンシャルプランナーとしてもっと広く正しい金融知識を広める活動をしなくては」と強く思いました。
【Q7】初めてファイナンシャルプランナーに依頼する時は、どんな基準で選んだら良いでしょうか?
●特定の金融機関に所属していない独立系ファイナンシャルプランナーであること●個人ではなく複数のプランナーがいる会社に所属するプランナーであること
…が重要だと思っています。
私自身そうですが、一人だとどうしても知識や考え方に偏りが出て、お客様にとって最適な提案ができないことがあります。複数のプロ集団の中では常に情報共有やお客様の問題解決のためのアイデア共有を行いますので、個人の能力に左右され過ぎることなく、安心してご相談いただけると思います。 【Q8】お客様への対応で特に気を付けていることはどんなことでしょうか? 気休めを言わず、常に正直にありのままを伝えることを意識しています。
【Q9】「ライフプランを見直して豊かな老後を送りたい」と思っている方へのアドバイスをお願いします。
まずは現状を把握することから始めましょう。またご自身にとって「豊かな」老後とはどんな生活かイメージしましょう。スタートとゴールが分かれば自ずと貯蓄に対する意欲もわきます。あとは最短で(最小の労力で)そこにたどり着くための方法を考えるだけです。現状の把握や具体策についてはファイナンシャルプランナーがお手伝いします。
【Q10】ファイナンシャルプランナーの魅力とは何でしょうか?
人生とお金は切っても切り離せませんので、お客様の成功を共に喜び、失敗をともに反省し、自らの成長に繋がることが魅力だと思います。 お客様の将来を左右する仕事なので責任は重大ですが、それだけに日々勉強でき、やりがいもあると感じています。
- 「お金のホームドクター」としてライフプラン、税金、相続など、様々な相談やセミナー講師を精力的に行なっている徳永先生。 趣味はクラリネット、食べ歩き、DIY、旅行と多彩!何でも気軽に話せる明るくて気さくなお姉さんです。
- 株式会社 マネぷら
〒105-0003
東京都港区西新橋1-18-6 クロスオフィス内幸町5F